fc2ブログ

賀正。

新しい年になりましたね。
2017年、今年もどうぞよろしくお願いします。

毎年恒例の岡山市北区にある最上稲荷に初詣に行ってきました。
最上稲荷は岡山の初詣では一番参拝者が多いところなので毎年車が大渋滞・・・

普段なら10分くらいの距離が1時間とか平気でかかっちゃうんです
・・・なので、いつも参拝者が比較的少ない朝の早い時間を狙って参拝します
(・・・と言っても、朝7時くらいに起きて準備して8時30分くらいに家を出るくらいですが(笑))

今年は和歌山に帰省しなかったので初めて元旦に参拝。
元旦は0時過ぎの夜中の方が混むのかな・・・朝のいつもの時間は2日に参拝するよりも断然車が少なかった・・・

恒例の大しめ縄~

2017 最上稲荷初詣
ぜひぜひ写真をクリック拡大して、大きさをご堪能下さい~♪



そしてこれも恒例のおみくじ

2017 おみくじ


( *´艸)( 艸`*)ムフフ♪
今年も大吉GETしちゃいましたよ
毎年のことながら良いおみくじの順番
過去記事貼っておきますのでまだ覚えられていない方はご確認下さい~(笑)
(当然ながら私も覚えられてない!(笑))

       
       「賀春」

私のおみくじの大吉率は妙に良いんです。
最上稲荷のおみくじはお正月でも平気で大凶とかガンガン出るので、大吉率は操作されてないと思うのですが・・・(笑)
でも、一年の最初にこのおみくじで運を使い切ってるようにも思う・・・(チガウヨネ?(-。 -;))

そんなこんなで今年もき~っとスノーペースな更新だとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。 ペコリ(o_ _)o))
スポンサーサイト



テーマ : 行ってきました☆
ジャンル : ブログ

流鏑馬(やぶさめ)2016☆

今年も珍しく日曜日に仕事の休みが重なったので、吉備津彦神社の流鏑馬神事を見に行ってきました
流鏑馬は千年以上の歴史がある、騎乗した射手が木板の的を弓矢で射貫く神事です。
テレビのニュースなんかで時々見かけたりするかも。
去年の記事へのリンクを貼って、流鏑馬の説明は割愛(笑)

去年の記事  「流鏑馬神事」

流鏑馬2016②

去年はスマホで写真を撮るのが精一杯だったのですが、今年は動画撮影に挑戦~(*´∇`)ノ♪
ほんの十数秒なのに、あまり上手く撮れてないですけど~・・・
馬走るの速い・・・





去年は年配の男性と20代くらい?の男性の二人が馬に騎乗してたんですけど、今年はそれに加えて中高生くらい(?)の若者達が3人~
次世代への継承のためなんでしょうか。
でも若い人が一生懸命こういうことにチャレンジしてる姿ってイイ
私はこういう神事みたいなことは男性しか出来ないと思い込んでいたのですが、なんとなんと若者3人の中に女の子発見


「んん・・

って目を疑ってたら私の隣で見ていた私よりちょっとお姉さんな人(笑)が
「今の女の子だったよね
って同意求められたから間違いなく女の子だと
(私結構見知らぬ人に声をかけられます(笑)若かりし頃には倉敷の大型スーパーでナンパされたことも・・・って大型スーパーでナンパって倉敷どんな田舎よ(-。 -;)(笑))

その女の子が騎乗してるところも撮ってみました
皆さんも是非ご確認を





どうです・・・
女の子だってわかりました・・・





私みたいに動体視力が無い人のために写真も一枚~
(・・・って最初から出せよ?(笑)写真をクリックして拡大して下さいね♪)

流鏑馬2016①


吉備津彦神社2016

そしてちゃんとお参りもして帰りました
こういう神事が毎年行われて継承されていくのってイイですよね

テーマ : 行ってきました☆
ジャンル : ブログ

松山城(愛媛県)

今回は愛媛県松山市にある松山城に行ってきた時のことを・・・

「ぇ・・・? 松山城!? なんか去年くらいに聞いたような・・・(-。 -;)??」

って思って下さった方、正解です


正しくは去年に行ったのは「岡山県高梁市にある備中松山城」で、今回行ったのは「愛媛県松山市にある伊予国松山城」なんですね

  過去記事 「天空の城!備中松山城」

なんと両方とも現存12天守(日本の城の天守のうち、江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている天守)の中のひとつなんですね~


松山城4

これが伊予国松山城。

日本における最後の天守建築で、現存12天守の中で、唯一、親藩(松平氏)による普請であったため、丸に三つ葉葵の瓦紋が付けられているんだそうですよ。

天守にはロープウェイかリフトで上がります。

松山城

この日はとても暑かったので私は迷わずロープウェイの方を選択~
春とか秋だったら、風を感じながらリフト・・・って言うのもイイかも~

天守のあるところから松山市を見下ろすとこんな感じ。
高いよ~

松山城5

備中松山城の時は山道を延々30分以上歩いて登ったので、ロープウェイは本当に有り難かったです(笑)

松山城6

お城の中には文化財がいっぱい

松山城2

このお城、廃城は明治6年(1873年) ってことだから、今から143年前。

松山城1

今は100歳を超えるおばあちゃんとかもいる時代だから、人ひとりが生きている時間くらい、ほんのついこの間までこんな生活が日常だったのかと思うととても不思議な感じがします。

松山城3

その143年のうちに戦争があって日本は劇的に変わっていって・・・

今の当たり前の生活から考えると時の流れって、思ったよりも早いものなのかもしれません・・・



松山城7


・・・なんてガラにもなく詩人になってみたりして(笑)
いつも思うのですが、古いものにはやっぱり目に見えない膨大な力が宿っているような気がします・・・

テーマ : 行ってきました☆
ジャンル : ブログ

「LOVE IS ALIVE」と鷲羽山

6月11日に企画しているボイストレーニング仲間達とのライブ「LOVE IS ALIVE」のフライヤーをもらってきました。

LOVE IS ARIVE フライヤー
(ぜひクリックで拡大して見てやって下さい~☆)

手作り感いっぱいの可愛いフライヤーでしょ
原さんの手書きです♪
今回、ボイトレ仲間でライブを・・・って企画に声をかけてもらってライブハウスを箱借りしたり、下見に行ったり、ぜ~んぶ自分達で企画&運営のライブを準備してるんです。
・・・と言っても私はお手伝いしたり、ちょこっと案を出したりしてるだけですけど・・・(笑)

出演予定の仲間の中には自分で弾き語りする人もいますし、伴奏者をつけて歌う人もいるのですが、私は頼めるような人もいないしカラオケでイイかなぁ・・・と(苦笑)
最初声をかけてもらったときにはここまで大がかりにやるとは思ってなくて、今特にバンドもやってないし何か目標を持ってやってないと自分がダメになりそうな気がして「いいよ~」なんて軽く返事したんですけど、安易だったかなぁ・・・?ハハハ♪ (*’▽’)
いや、バンドメンバー募集サイトにはいくつか登録してるので時々声はかけて頂くんですよ?
自分のやりたい音楽と天秤にかけてやっぱりちょっとかなぁ・・・って参加するには至ってないだけで・・・(言い訳!?(笑))

今自分の歌う曲3曲と最後に全員で歌う曲1曲をチマチマ練習中
バンドでステージに立ったことはあるけど、ボーカルだけのステージってどんな感じになるんでしょ・・・

頼まれると断れないので(?)若者達の前座(笑)をやることに。
最初にカッコ良くバーン!!と決めて盛り上げて下さい!・・・という指令なのでアップテンポの曲から行く予定です。
さてはて、どうなりますことやら・・・・
お近くの方(近くなくても大丈夫ですよ?(笑))、当日はドリンクチケット500円だけで入場できますので、良かったら冷やかしに来て下さいね~

続きを読む

スヌーピーと仲間達大集合!

先日、イオンモール岡山5Fで催されていた「ピーナッツ65周年記念イベント スヌーピーと仲間達大集合!」に行ってきました
開店したばかりの頃は駐車料金が高かった(笑)んですけど、最近特に平日は買い物をしなくても3時間は無料で駐車出来るようになったので私のお財布に優しくなりました(笑)
(車で来る人が少なくなってきたんでしょうか??)

スヌーピー展1

写真見にくいんですけど、雰囲気だけ~(苦笑)
「ピーナッツ」と言えば、学生時代の英語の教科書を思い出すのは私だけでしょうか・・・


スヌーピー展2

こ~んな漫画が教科書に載ってなかったです・・・
大の苦手だった英語の授業も「ピーナッツ」をやってるときだけちょっと楽しかったような・・・(笑)


スヌーピー展3

会場には漫画の中の世界が再現されてました~


スヌーピー展4

2次元なのか3次元なのか・・・(笑)


スヌーピー展5

こ~んなカントリーなベッドで寝てみた~い


続きを読む

テーマ : 行ってきました☆
ジャンル : ブログ

月と星と妖精ダストのブログパーツ ver2
少しずつ月が満ち欠けします
プロフィール

HAL

Author:HAL
4月11日生まれ
牡羊座のO型

本業(?笑)は岡山で看護師をしています。
花が好きですが、中でも薔薇が大好き♪
何事にも真正面から真剣に向き合ってしまうので、妙なストレスを貯めてしまいやすいタイプ?(笑)
良くも悪くも正論を通そうとする融通の利かないところがあるので、日々反省することしかり;
最近バンドにはまっています。
日常を忘れて必死になれるところが魅力です♪

訪問の際にはちょこっと感想などコメント頂けるととても嬉しいです(*⌒∇⌒*)♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR