fc2ブログ

食後すぐの歯磨きはダメ?

前回、いつもお世話になっているブロガーさんの桃咲マルクさんからコメント欄にてネタをいくつか頂いたので、それらをすっきりさせちゃいたいと思いま~す
(一度で全部解決出来なかったので、チマチマと小出しに更新しますね~(苦笑)

今回のネタの種を下さった桃咲マルクさんのブログはこちら  「mamaの鍵」
とっても可愛いお料理ブログです


で、今回のお題

「食後すぐの歯磨きはダメなの?」

皆さん小さい頃、「ご飯やおやつを食べたらすぐに歯磨きしましょうね」なんて言われてませんでしたか・・・
実はコレ、間違いだって最近言われているんです

「なぁ~~んだ、そんなこと知ってるよ~」って方もいらっしゃれば、「エェエェエェc⌒っ゚Д゚)っェエェエェエ じゃあいつ歯磨きすればいいの・・・」って方もいらっしゃると思います。

食後すぐの口腔内は、食べ物の酸や糖分で酸性に傾いているので、歯の表面の硬いはずのエナメル質は普段より弱まっているのだそうです。
この状態で歯磨きをすると歯の表面を傷つけてしまい、エナメル質にダメージを与えることになり虫歯のリスクを高めることになるのだそう・・・

(; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!

もうウン十年、食事してすぐにガシガシ歯を削っちゃったよ・・・

食べ物の酸や糖分で弱まったエナメル質は、唾液の効力で元に戻りますが、それには30~40分必要で、歯磨きはその後にするのが良いのだそうです。
コレを実践するのとしないのとでは、数年後の歯の状態に違いが出てくるかも・・・
今からでも遅くない・・・


・・・と言うことで、正しい歯磨きの方法を調べてみました


①歯ブラシは鉛筆持ちで

しっかり綺麗に磨かなきゃ・・・って思いから、歯ブラシをぐっと力を入れて握ってませんか
鉛筆を持つように歯ブラシを握ると、力を入れすぎること無く歯ブラシを細かく動かせるんだそうです。


②軽い力で細かく動かす

歯ブラシを大きく動かすと毛先が寝てしまって磨いているようでも実は毛先が歯の表面にうまく当たりにくくなってしまっているんです。
力を入れて磨くのも、歯と歯ぐきを少しずつ削って行くことになり、歯ぐきが下がって歯が長く見えるようなったり、冷たい飲み物などで歯がしみやすくなっちゃうそうですよ~
きちんと汚れを落としたいという思いのあまり、力を入れて磨きたくなっちゃうのですがそうすることで歯ブラシの毛先は歯間に入りにくくなり汚れは落ちにくくなると言うことです。
汚れも落ちにくく、歯の表面や歯ぐきも傷つけてしまいやすいので力を入れて磨くのはNGです


③歯磨き粉はつけてもつけなくてもOK

歯磨き粉をつけるつけないは、歯科医の間でも賛否両論のよう。
歯の健康のためにはつけてもつけなくてもそう変わりはないそうなのですが、歯磨き粉には研磨剤や漂白剤が入っているため、歯磨き粉をつけずに磨き続けると歯が黄色っぽくなってしまうそうです。
歯の健康面については問題ないのですが(逆に少し黄色っぽい歯が正常なんです)笑顔からこぼれて見える白い歯はやっぱり魅力的・・・ですよねぇ・・・w
ただ、つけすぎると泡がたくさん出てきちんと磨けなかったり、爽快感で磨けたと勘違いしてしまうこともあるのでつけすぎには注意して下さいネ。


④食後すぐの歯磨きはNG

これは先に書かせて頂いた通りで~す


⑤起床時と寝る前が効果的

起床時には口の中が乾燥気味で、ねばねばしていたりしませんか

夜寝ている間は唾液が減少するため、唾液による殺菌力が弱まり、虫歯菌(ストレプトコッカス・ミュータンス菌)が活動しやすくなります。
虫歯はこの虫歯菌が歯に付着した糖分を餌にして歯の表面にねばねばした物質を作り出し、増殖して『かたまり』を形成(これを「歯垢(プラーク)」といいます)し、その歯垢から産出される酸によって歯のエナメル質が溶ける、という事で起こるのは知ってらっしゃる方も多いかも。

これが口の衛生状態で最も良くないんだそうです。
虫歯、口臭、歯周病の原因は、このねばねばです。
口の中は唾液でしっとり潤ってる状態がベストなんだそうですよ~

実は食事をすると、口の中の細菌を食べ物といっしょに食べているんです。
だから、食後の口の中は、虫歯のもととなる菌が一番少ないらしいんですよ。
そんなときに歯を磨いても、虫歯予防にはなりませんよね。
殺菌力のある唾液もたくさん出ています。

ではいつ歯磨きをすれば良いのか。

ここまで読んで下さった方ならもうおわかりですね
口の中をなるべくねばねばにしないようにすれば良いんです。
ねばねばは唾液の少なくなる夜寝てる間に作られる事が多いので・・・

そう、寝る前に虫歯菌の餌になる歯に付着した糖分をしっかり取り除き、朝起きたときに夜中に形成された歯垢をしっかり落とせば良いんですね
もっと言えば、食後は歯の間に食べたものが挟まっていればそれを取り除いて、口をすすぐくらいで十分なんだそう。。。



・・・でもしかし、( ̄~ ̄;) ウーン・・・

子供の頃から、言われて頑なに守ってきた「食べたら磨こう」神話は一体どこに行ってしまったんだ・・・
理屈として理解しても、な~んとなくモヤモヤした気分を払拭出来ない私なのでした・・・orz

皆さんは如何ですか~

テーマ : こんなお話
ジャンル : ブログ

中秋の名月は満月とは限らない?

今日は「中秋の名月」お月見ですね~
ススキやお団子をお供えして、まん丸のお月様を愛でるのも日本の風流ですよね

でもこの「中秋の名月」、お月見と言えば「9月の満月」・・・と思われがちなのですが、実は違っていることを皆さんご存じですか
「中秋の名月」は、10月にずれ込むこともありますし、当日の月は満月ではないことが多いのですって。


エェエェエェc⌒っ゚Д゚)っェエェエェエ???


毎年9月じゃないどころか、お月見が満月じゃないってどういうこと~

はい、これもまた、旧暦(太陰暦)と現行のグレゴリオ歴のズレがなせる技・・・なのですね

続きを読む

テーマ : こんなお話
ジャンル : ブログ

耳年齢チェック!

私の左耳が年齢に比べて、すごくお年寄りな話は以前にお話したのですが・・・

 「聞こえる・・・? 聞こえない・・・?」  (以前の記事です)

かのぼんさんのところでHz(ヘルツ)という文字を見かけて、あれから暫くたったのでまたちょっとテストしてみようとネットサーフィンしてみたら、見つけました
簡単に耳年齢をチェックできるサイトです

耳の良い若い人にはかなり不快な音になる場合もあるので、音量にはご注意下さい
でも、耳があまり良くないある程度年齢のいっている人は、音量が小さいと音の高さ以前に音量で聞こえない場合もあるので何回かボリュームを変えてテストされるのがオススメです


では・・・



どうぞっ・・・



 「耳年齢チェック-あなたの耳年齢はいくつ?」
  (サイト中の「Play」ボタンでスタートです)


いかがでしたか・・・
12000Hz(50歳以下)と14000Hz(49歳以下)の違いはどこにあるのか・・・
・・・とか、ちょっと腑に落ちないところもありますが・・・

相変わらず私の左耳は60歳以下レベルです
そんなに騒音に晒した覚えは無いんだけどなぁ・・・
あるHz以上になると、音の大きさだけではなくて音の高さで聞こえなくなるなんて目から鱗でした・・・
本当にぷっつり聞こえなくなりますからね

皆さんはいかがでしたか・・・

テーマ : こんなん見つけましたvv
ジャンル : ブログ

聞こえる・・・? 聞こえない・・・?

最近、職場で仲の良い同僚同士の囁き声が(仕事中に患者さんとか上司に聞こえないように話すこととかありますよね?)なんとなく聞こえにくくなったような気がして、去年中耳炎になったときにお世話になった耳鼻科の先生に診て貰ったのですが・・・

なんと私の左耳は高音が聞こえてないらしく・・・
去年お世話になったときと聴力検査の結果はほとんど変わってないらしく、右耳は普通に聞こえてるらしいの今までそう気にならなかったんだろうね・・・とセンセイは言うのですが。。。

まぁ・・・
それなりに職場での人間関係が難しいのでストレス・・・???(ーー;
いや、でもその程度でストレスとか情けない・・・とか・・・orzちょっと頭の中でグルグル・・・
特に何かあった自覚も私にはなく、原因はわからないままです

でもちょっとショックですね~
聴神経は復活する見込みはほぼ皆無なので、治療をしてまた聞こえるようになる可能性はまずなく・・・
まぁ、日常生活に困るほどではないし、頭のMRI検査も念のため・・・と受けてみたのですが異常はないっぽいので特に問題はなさそうです。。。
ただ頭部MRIの検査を受けに行った総合病院の先生が、私のカルテと私の顔を交互に見ながらボソッと一言。
「年の割には聞こえてないなぁ・・・」


中身は年寄り・・・ってことですねorz


・・・と言うことで今回は「子供にだけ聞こえるモスキート音」を調べてみましたよ~b

続きを読む

テーマ : こんなお話
ジャンル : ブログ

血液型の話

毎度のことですが、時々ふと気になって調べてひとり納得したりします。
今日は「血液型の話」なんぞ・・・

一時期血液型占いが流行ったりしましたよねw
私はO型なので、「明るく人間味溢れる社交家タイプ」らしいのですが、う~~ん当たってるような当たってないような・・・
(血液型占いに興味のある方は http://www.shojoji.com/index.htmへどうぞw)


・・・と、占いの話はおいておいて、本題の方へb

日本人の血液型の割合が

A型:O型:B型:AB型≒4:3:2:1 

だと言うのは皆さんご存じの方が多いと思うのですが、この割合は日本だけのもので世界の国々ではこの割合結構違っているの、知っていますか~

続きを読む

テーマ : 気になったモノ
ジャンル : ブログ

月と星と妖精ダストのブログパーツ ver2
少しずつ月が満ち欠けします
プロフィール

HAL

Author:HAL
4月11日生まれ
牡羊座のO型

本業(?笑)は岡山で看護師をしています。
花が好きですが、中でも薔薇が大好き♪
何事にも真正面から真剣に向き合ってしまうので、妙なストレスを貯めてしまいやすいタイプ?(笑)
良くも悪くも正論を通そうとする融通の利かないところがあるので、日々反省することしかり;
最近バンドにはまっています。
日常を忘れて必死になれるところが魅力です♪

訪問の際にはちょこっと感想などコメント頂けるととても嬉しいです(*⌒∇⌒*)♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR