ショールとストール
久しぶりにいってみたいと思います
「少し違います」シリーズ(笑)
今回は「ショール」と「ストール」
男性にはあまり縁の無いものなので、ちょっとわかりにくいかなぁ・・・
「ショール」も「ストール」も女性が肩にかけて羽織るような感じのものですが、このふたつの違い、皆さんわかりますか・・・
使い方が似ているので最近は明確に使い分けることが少なくなってきている単語みたいなのですが・・・

これは、「ショール」 (Wikipediaより画像お借りしました)

こっちが「ストール」 (無印良品より画像お借りしました)

これも「ストール」です(笑) (楽天から画像お借りしました)
なんだか首とか肩とかにグルグル巻いて使うものだと言うのはわかるけど、明確な違いって・・・
現在はこのふたつ、デザインも似通ってきて、明確な線引きラインが曖昧になって来ちゃってるみたいですが、おおよその区別があるんです。
「ショール」は昔は「羽織るもの」って感じで、「ストール」は「巻くもの」って感じでした。
今はストールでも大判で肩をすっぽり覆っちゃうようなものもたくさんあるので、「巻く」って言うより「羽織る」って表現する方がしっくり来るものもたくさんありますよね~
以下、違いです(笑)
「ショール」
ショールはペルシア語で、通常は四角形のものを三角に折って使いますが、最初から
の画像のように三角形のものもあります。
あと、半円形とか。
おばあちゃんが肩にかけてるのはきっとショール
防寒やホコリよけに使うもので、実用的肩掛け・・・って感じですね
なので、ウールとか毛糸なんかが多いのかな。
「ストール」
ストールはもともとはカトリックの聖職者の衣装で肩から掛けるものなんだそうです。
細長い帯状のものが多いです。
防寒や装飾に使うもので、シルクやシフォンのような素材が多くドレスコードのあるようなパーティで身につけられるのはストールなんだそうですよ。
でも、先ほどから書いてるように最近は明確な区別は付けずに素材もあんまり気にしてないみたいです(笑)
英語では「マフラー」も「ストール」も「スカーフ」も「ショール」もすべてCARF(スカーフ)って表現するんだとか。
( ̄~ ̄;) ウーン・・・
わかったようなわからないような・・・
(苦笑)

「少し違います」シリーズ(笑)
今回は「ショール」と「ストール」
男性にはあまり縁の無いものなので、ちょっとわかりにくいかなぁ・・・
「ショール」も「ストール」も女性が肩にかけて羽織るような感じのものですが、このふたつの違い、皆さんわかりますか・・・

使い方が似ているので最近は明確に使い分けることが少なくなってきている単語みたいなのですが・・・

これは、「ショール」 (Wikipediaより画像お借りしました)

こっちが「ストール」 (無印良品より画像お借りしました)

これも「ストール」です(笑) (楽天から画像お借りしました)
なんだか首とか肩とかにグルグル巻いて使うものだと言うのはわかるけど、明確な違いって・・・

現在はこのふたつ、デザインも似通ってきて、明確な線引きラインが曖昧になって来ちゃってるみたいですが、おおよその区別があるんです。
「ショール」は昔は「羽織るもの」って感じで、「ストール」は「巻くもの」って感じでした。
今はストールでも大判で肩をすっぽり覆っちゃうようなものもたくさんあるので、「巻く」って言うより「羽織る」って表現する方がしっくり来るものもたくさんありますよね~

以下、違いです(笑)
「ショール」
ショールはペルシア語で、通常は四角形のものを三角に折って使いますが、最初から

あと、半円形とか。
おばあちゃんが肩にかけてるのはきっとショール

防寒やホコリよけに使うもので、実用的肩掛け・・・って感じですね

なので、ウールとか毛糸なんかが多いのかな。
「ストール」
ストールはもともとはカトリックの聖職者の衣装で肩から掛けるものなんだそうです。
細長い帯状のものが多いです。
防寒や装飾に使うもので、シルクやシフォンのような素材が多くドレスコードのあるようなパーティで身につけられるのはストールなんだそうですよ。
でも、先ほどから書いてるように最近は明確な区別は付けずに素材もあんまり気にしてないみたいです(笑)
英語では「マフラー」も「ストール」も「スカーフ」も「ショール」もすべてCARF(スカーフ)って表現するんだとか。
( ̄~ ̄;) ウーン・・・
わかったようなわからないような・・・

スポンサーサイト