遅れてきた成人式
自身の成人式から早○年…
世間では先週は新成人の話でもちきり(?)でしたが、私の身近には今年成人式に縁のある人はいないので遠くの世界の話のような気がしていたところ…

ジャン

病院に成人のお祝いに貰ったんだけど…という花束が届きました
同僚(…と言っても少し年上さんなのですが、職場に入ったのが私より少し後だったのでとても仲良くして貰っています)の娘さんが今年成人式だったそうで、この花束は彼女の職場からのプレゼントだそう…
それがどうして病院にあるのかと言えば、朝5時起きで職場に出勤して、夜遅いときは21時とかに帰宅する彼女、日中誰もいない自宅に放って置かれるより病院に置いて貰った方がみんなに見て貰えて花も咲いた甲斐があったというもの、と言うことで母親である私の同僚に託して病院へ…と言う次第。
成人式に成人した社員に花束をプレゼントする職場も素敵ですが、自分が貰った花束をみんなに見て貰った方が…とそのまま病院に飾って、って言う娘さんも素敵
(男の人なら花束なんかそのまま横流しっ!…とかしそうですけどね^^;なにせ二十歳の娘さんですからw)
そして花束は外側のラッピング取っ払ったら面倒だからそのまま花瓶に突っ込んでしまえ…!なんていう同僚からの勅命を受け(ただこの日私が一番暇だっただけです^^;)花瓶に生けてみました。
仕事の合間に…なのでまぁこんなところで…^^;
この花束、ふんわりと女の子らしい色合いでまさに春!…って感じです。
そして季節だというのもあるのでしょうが、スイートピーの花が入っているのにお花屋さんの気持ちが見え隠れして娘さんの優しさと一緒になって、なんだかとてもほんわかとあったかい気持ちになりました。
スイートピーの花言葉 : 「門出」「優しい想い出」「別離」など。
きっと成人のお祝いの花束を頼まれたお花屋さんが、子供の頃の様々な思い出を胸に門出の日を迎えた女の子に贈るなら…ってチョイスだったのでしょうね。
卒業&入学シーズンにも知っているとちょっと格好がつきそうです(笑)
なんだかこの花束のおかげで朝からとても嬉しい優しい気持ちになれた一日でした。
余談ですが、スイートピーと言えば松田聖子さんの「赤いスイートピー」ですが、この歌が世に出た1982年1月当時には、赤色の花をつけるスイートピーは存在していなかったのだそうです。
しかしその後、品種改良によって赤色のスイートピーも誕生したのだそう…
(Wikipediaより)
歌の力って偉大だったのですね!
あと、和名は麝香連理草。
(ーー;???
なんじゃ、この漢字の羅列は…
「ジャコウレンリソウ」と読むのだそうです;
なんだかちょっと賢くなったような気がしました(笑)
世間では先週は新成人の話でもちきり(?)でしたが、私の身近には今年成人式に縁のある人はいないので遠くの世界の話のような気がしていたところ…

ジャン


病院に成人のお祝いに貰ったんだけど…という花束が届きました

同僚(…と言っても少し年上さんなのですが、職場に入ったのが私より少し後だったのでとても仲良くして貰っています)の娘さんが今年成人式だったそうで、この花束は彼女の職場からのプレゼントだそう…
それがどうして病院にあるのかと言えば、朝5時起きで職場に出勤して、夜遅いときは21時とかに帰宅する彼女、日中誰もいない自宅に放って置かれるより病院に置いて貰った方がみんなに見て貰えて花も咲いた甲斐があったというもの、と言うことで母親である私の同僚に託して病院へ…と言う次第。
成人式に成人した社員に花束をプレゼントする職場も素敵ですが、自分が貰った花束をみんなに見て貰った方が…とそのまま病院に飾って、って言う娘さんも素敵

(男の人なら花束なんかそのまま横流しっ!…とかしそうですけどね^^;なにせ二十歳の娘さんですからw)
そして花束は外側のラッピング取っ払ったら面倒だからそのまま花瓶に突っ込んでしまえ…!なんていう同僚からの勅命を受け(ただこの日私が一番暇だっただけです^^;)花瓶に生けてみました。
仕事の合間に…なのでまぁこんなところで…^^;
この花束、ふんわりと女の子らしい色合いでまさに春!…って感じです。
そして季節だというのもあるのでしょうが、スイートピーの花が入っているのにお花屋さんの気持ちが見え隠れして娘さんの優しさと一緒になって、なんだかとてもほんわかとあったかい気持ちになりました。
スイートピーの花言葉 : 「門出」「優しい想い出」「別離」など。
きっと成人のお祝いの花束を頼まれたお花屋さんが、子供の頃の様々な思い出を胸に門出の日を迎えた女の子に贈るなら…ってチョイスだったのでしょうね。
卒業&入学シーズンにも知っているとちょっと格好がつきそうです(笑)
なんだかこの花束のおかげで朝からとても嬉しい優しい気持ちになれた一日でした。
余談ですが、スイートピーと言えば松田聖子さんの「赤いスイートピー」ですが、この歌が世に出た1982年1月当時には、赤色の花をつけるスイートピーは存在していなかったのだそうです。
しかしその後、品種改良によって赤色のスイートピーも誕生したのだそう…
(Wikipediaより)
歌の力って偉大だったのですね!
あと、和名は麝香連理草。
(ーー;???
なんじゃ、この漢字の羅列は…

「ジャコウレンリソウ」と読むのだそうです;
なんだかちょっと賢くなったような気がしました(笑)
スポンサーサイト