男性の更年期障害の話。
「更年期障害」というと、一般的には「女性の40~50代くらいの人がほてりとか発汗(ホットフラッシュ)、冷え、イライラ、めまい、動悸、息切れ、頭痛、疲労、不安、不眠、憂うつ感などの症状が出てくる」ということはご存じの方が多いと思います。
私の周りにも症状が軽い人から重い人まで様々ですが、数人いますね。
女性には閉経が必ず来るので症状の程度の違いはあれど、避けては通れない道。
辛い思いをしている人もいらっしゃると思います。
これは女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって起こる症状です。
けれどなんとなく加齢によって起こる症状だから仕方ない・・・みたいに思っている人も少なくないかもしれません。
そう言う受け止め方をしている医師も多いのも事実・・・
(医師は絶対的に男性が多いからあまり身につまされてわからない・・・?なんて言ったら怒られるかしら・・・?(笑))

女性は閉経という目に見える変化があるので、一般的に知られていますが実は男性にも更年期障害があることが最近わかってきているのをご存じですか
男性の更年期障害は男性ホルモン(テストステロン)の減少によって引き起こされます。
でも女性のように閉経が無いので、一般的にはいきなりホルモン量がガクッと減少するのではなく徐々に坂道を転がるように・・・という感じの減り方なんだそうです。
症状としては手足の冷え、イライラ、動悸、息切れ、不眠など、女性と共通の症状もみられますが、なかでも特に多いのは、疲労感や倦怠感(だるさ)なんだそうです。
最近、疲れがなかなかとれず、体力が落ちたとか、仕事や趣味に対する意欲や気力がなくなったといった覚えのある人は危ないかもしれません。
また、テストステロンは男性ホルモンなので性欲の低下やED(勃起障害)も目立つ症状です。
加齢とともに徐々にテストステロンが減っていくので、気がついたらそう言う症状があるなぁ・・・とか、年を取って行っているのだからそう言うものだと思ってた・・・という感じであまり自覚が無い人が多いので最近まであまり男性の更年期障害は知られていなかったみたいですね。
ただ、一般的には徐々に減っていくテストステロンですが、過度のストレスに体が耐えられなくて女性の閉経のように一気に症状が出てくる人もいるみたいです。
男性の更年期障害も40~50代の人に多くてそのくらいの年齢の男性のストレス・・・と言うと、仕事上での重責やリストラ、夫婦間問題や離婚などが多いそうです。
あとテストステロンが少ないと鬱症状になる人が多く、うつ病と判断された人たちは、そうでない人に比べ、テストステロンの濃度が明らかに低いとの結果が出ているそうですよ。
壮年男性の自殺が多いのはこのせいなのかもしれないですね;
怖いのは鬱だと思って抗うつ剤(鬱病の薬)を内服してたら実は男性更年期障害だった・・・って事例。
抗うつ剤にはテストステロンを減少させる作用があるので、一生懸命薬を飲んで男性更年期障害の症状を重くしていった・・・なんてこともあるそうなので、自己判断は禁物です!
夕方になると疲れて眠くなるようになった・・・とか、何もやる気がなくなって仕事に行けなくなった・・・とか言うのも、男性更年期障害の可能性が多いそうです。
皆さんの周りに思い当たる方、いらっしゃらないですか
風邪とか高血圧とかみたいに一般的に知られていないので、即「病気!!」って結びつかない症状が多いので、病気だとは気づかず苦しんでいる人が多いのも事実なんだそうです。
病気は本人が辛い思いをするのはもちろん、周りの人にも影響を与えます。
ご家族、パートナー、あなたの大事な人。
あなたが心身ともに健康で元気なだけで周りの人もきっと幸せ
男性諸君!!
なんとなく思い当たる症状のある方は一度受診をしてみるのもイイかも。
テストステロン値は血液検査でわかります。

今日はなんとなく看護師っぽいことを書いちゃいました(笑)
たまにはいつも自己満足動画ばかり作ってるイタイヤツだという認識を塗り替えておかなくては・・・(爆)
「男性の更年期障害」と検索すれば食事や生活習慣で気をつけること、治療法などいくつもヒットするとは思いますが、私が見て「わかりやすいな~」って思ったサイトのリンクを貼っておきます。
是非参考にして下さいね
「男性ホルモンの低下と男性更年期障害」
「更年期障害を上手に乗り切る 女性の場合・男性の場合」
私の周りにも症状が軽い人から重い人まで様々ですが、数人いますね。
女性には閉経が必ず来るので症状の程度の違いはあれど、避けては通れない道。
辛い思いをしている人もいらっしゃると思います。
これは女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって起こる症状です。
けれどなんとなく加齢によって起こる症状だから仕方ない・・・みたいに思っている人も少なくないかもしれません。
そう言う受け止め方をしている医師も多いのも事実・・・
(医師は絶対的に男性が多いからあまり身につまされてわからない・・・?なんて言ったら怒られるかしら・・・?(笑))

女性は閉経という目に見える変化があるので、一般的に知られていますが実は男性にも更年期障害があることが最近わかってきているのをご存じですか

男性の更年期障害は男性ホルモン(テストステロン)の減少によって引き起こされます。
でも女性のように閉経が無いので、一般的にはいきなりホルモン量がガクッと減少するのではなく徐々に坂道を転がるように・・・という感じの減り方なんだそうです。
症状としては手足の冷え、イライラ、動悸、息切れ、不眠など、女性と共通の症状もみられますが、なかでも特に多いのは、疲労感や倦怠感(だるさ)なんだそうです。
最近、疲れがなかなかとれず、体力が落ちたとか、仕事や趣味に対する意欲や気力がなくなったといった覚えのある人は危ないかもしれません。
また、テストステロンは男性ホルモンなので性欲の低下やED(勃起障害)も目立つ症状です。
加齢とともに徐々にテストステロンが減っていくので、気がついたらそう言う症状があるなぁ・・・とか、年を取って行っているのだからそう言うものだと思ってた・・・という感じであまり自覚が無い人が多いので最近まであまり男性の更年期障害は知られていなかったみたいですね。
ただ、一般的には徐々に減っていくテストステロンですが、過度のストレスに体が耐えられなくて女性の閉経のように一気に症状が出てくる人もいるみたいです。
男性の更年期障害も40~50代の人に多くてそのくらいの年齢の男性のストレス・・・と言うと、仕事上での重責やリストラ、夫婦間問題や離婚などが多いそうです。
あとテストステロンが少ないと鬱症状になる人が多く、うつ病と判断された人たちは、そうでない人に比べ、テストステロンの濃度が明らかに低いとの結果が出ているそうですよ。
壮年男性の自殺が多いのはこのせいなのかもしれないですね;
怖いのは鬱だと思って抗うつ剤(鬱病の薬)を内服してたら実は男性更年期障害だった・・・って事例。
抗うつ剤にはテストステロンを減少させる作用があるので、一生懸命薬を飲んで男性更年期障害の症状を重くしていった・・・なんてこともあるそうなので、自己判断は禁物です!
夕方になると疲れて眠くなるようになった・・・とか、何もやる気がなくなって仕事に行けなくなった・・・とか言うのも、男性更年期障害の可能性が多いそうです。
皆さんの周りに思い当たる方、いらっしゃらないですか

風邪とか高血圧とかみたいに一般的に知られていないので、即「病気!!」って結びつかない症状が多いので、病気だとは気づかず苦しんでいる人が多いのも事実なんだそうです。
病気は本人が辛い思いをするのはもちろん、周りの人にも影響を与えます。
ご家族、パートナー、あなたの大事な人。
あなたが心身ともに健康で元気なだけで周りの人もきっと幸せ

男性諸君!!
なんとなく思い当たる症状のある方は一度受診をしてみるのもイイかも。
テストステロン値は血液検査でわかります。

今日はなんとなく看護師っぽいことを書いちゃいました(笑)
たまにはいつも自己満足動画ばかり作ってるイタイヤツだという認識を塗り替えておかなくては・・・(爆)
「男性の更年期障害」と検索すれば食事や生活習慣で気をつけること、治療法などいくつもヒットするとは思いますが、私が見て「わかりやすいな~」って思ったサイトのリンクを貼っておきます。
是非参考にして下さいね

「男性ホルモンの低下と男性更年期障害」
「更年期障害を上手に乗り切る 女性の場合・男性の場合」
スポンサーサイト
テーマ : ちょっとしたこと書きます
ジャンル : ブログ