fc2ブログ

もう会えないかも・・・

私が今の医院に勤め始めた頃からの常連(笑)の患者さんのまぁちゃん。
「まぁちゃん」と言っても、80歳を過ぎたおじいさんです

まぁちゃんは桃農家さん。
足と腰が痛くて週に1~2回、先生に痛み止めの注射をしてもらいに通院していました。
最初の頃は奥さんと一緒に通院していたのですが、その奥さんは2年ほど前に脳梗塞で倒れ入院、今は施設に入っているのでまぁちゃんは一人暮らしです。
ヘルパーさんに来てもらったり、デイケアに通いながら通院していたのですが、今年の初めくらいから持病のリウマチが悪化してひどく体が痛むことが多くなり、そういうときは熱も出て一人暮らしが少しずつ難しくなってきて、娘さんにSOSを出したりしていました。

そのまぁちゃんの血液検査で異常が見つかったのは今年も半分過ぎた頃だったでしょうか・・・
その検査結果と紹介状を持って、総合病院を受診したまぁちゃんの診断名は「急性骨髄性白血病の疑い」

白血病・・・って聞くとどんなことを思い浮かべますか?

悲しいですが、多分皆さんが思い浮かべたWardは間違っていないと思います・・・



私が病院の受付に座っているときに、娘さんがその診断名を書いた紹介状の返事を持って来院されました。
ベッドが空き次第の入院・・・と言うことでした。
その紹介状の返事を読んだ婦長さんが、受付に座ってる私の後ろで言った一言・・・


「Sちゃん(医療事務の20歳の女の子です)、もうまぁちゃんには会えないかもしれんよ?」




ぇ・・・・???



私は一瞬、なにが聞こえたのかわかりませんでした。
まだ、娘さんが受付のすぐ前の待合に座ってるのに・・・・

確かにそういう病気なので、間違ったことを言っているわけでは無いのですが。



なんだかすっきりしない午後でした・・・






その数日後に、10日くらい前まで調子が悪くなりながらも一人で車を運転して点滴に通って来てた患者さんが、入院先の総合病院で亡くなられたと連絡が入ったり、お盆前には私の祖母が亡くなったり、今年の夏は少し寂しい夏になっています。

「死」は私の身近に当たり前にそこにいて、ゆったり揺蕩(たゆた)いながら一緒に生きてる・・・みたいな・・・・

「死」が「生きてる」なんて、なんか変な例えですね?(笑)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

別れは寂しいものです。
永遠になれないし慣れたくない・・・
けど死と向き合う仕事をされてる方なら

慣れではないけど、
ある意味慣れないと自分の体が持たないですものね。

以前大好きなナースのお仕事のドラマで
観月ありささんが、患者さんの死を悲しんで
お葬式まで行かれて、精神もボロボロになられたのを、
先輩看護婦の松下由樹が叱るシーンが印象的でした。

でもやはり人間ですもの。
スノーさんのように心が痛み
いろいろな思いが出ますよね。

ご家族の方が目の前にいるのに、
婦長さんの言葉にも戸惑いを持ちますよね。
祖母さんの死まで経験されたのですね。

ほんと寂しい夏をすごされたのですね。
『死が生きている』。
とてもよい言葉だと思います。

スノーさんの記事で 多くの方が
いろいろな思いを考えるきっかけにもなり
とても勉強になりました^^

秋が来ればまた元気出してね。
食欲の秋だからね^^

No title

おはようございます
仕事柄そういう場面に遭遇するのは多いと思います。
気持ちはお察しします。
祖母が無くなるのも自然の摂理と考えて
いづれはご両親も亡くなります。
私の世代は親の死後を考えて
家の後片づけに突入なんですよ。
生前に色々聞くことが日々の日課になります。
死は人の終わりではなくて
あらたな出発かと思います。
後悔せずに現世に居るときは
出来る限りの事をしてあげて下さいね。

No title

こんにちは

心ない言葉に聞こえました
とくにそういう職業をされているのに・・・
他に何か真意があったと思いたいです。

死からは逃げられないし
誰にも平等に一回だけやってきますね
それをどういう形で迎え入れられるか
まだよくわかりません。

コメント(人´ω`).ア☆.リ。ガ.:ト*・ウ

e-414To 桃咲マルクさんe-414

慣れないですね~e-263
いや、人様よりは慣れてるのかもしれませんが;

私も学生時代に受け持ちの患者さんが朝行ったら急変してて、そのまま実習時間中にお見送りしたことがあります。
小さなおばあちゃんの患者さんで、孫ほどの年の私に穏やかに接してくれてたので、自然に涙が出ました。
でも、私もその時先輩の指導看護師に「泣くのはご家族の仕事だから。私たちはお見送りのお手伝いをさせてもらってるのよ。」って言われたのを思い出しましたね~(苦笑)

それ以来どんなに親しく良くしてくれた患者さんでも、そういう場面では極力感情移入はしないようにしているのですが、そこはやっぱり人間なので辛くないわけではないですe-351

慣れるのが良いのか慣れないのが良いのか。
どのくらい慣れるのが適当なのか。
考え出すと止まりませんね~e-263

でも、折角少し痩せたので食欲の秋は来て欲しくない~e-258e-330

コメント+。:.゚ヽ(*´∀)ノ゚.:。+゚ァリガトゥ

e-414To 敷島さんe-414

ヾ( ' - '*)オハヨ~ゴザイマス♪
そうですね~
やっぱり普通の人(?)よりは多いと思います(笑)
でもきっと、患者さんとしてそういう場面に遭遇するのと、自分の両親の時とは違うんだろうなぁ・・・
新たな出発・・・ですかぁ・・・
どんな出発なんでしょうね。
私はどういう声をかけるんでしょう・・・?

岡山から出来ることは少ないですが、そういう気持ちだけは忘れないようにしないとですね。

コメント゚.+:。(´∀`)゚.+:。ありがとう!

e-414To かのぼんさんe-414

(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★

良く言えば「死」に慣れちゃってる、悪く言えば無神経・・・ってことになるんでしょうかね・・・e-351
確かに病院に毎日いると死は身近なものだけれど、あんまり変に慣れてしまいたくもない自分もいて・・・・

いちいち感情移入をしてては看護師としては失格なんだけれど、でもせめて寄り添う気持ちは忘れたくないなぁ・・・って感じました。
匙加減が難しいんですけれどねe-263

自分にやってくる「死」はどんな顔してるんでしょうね・・・?
今から考えてもきっと答えは出ないので、当然のこととしてのんびり待つくらいの心の器があればいいなぁ・・・(苦笑)

こんにちは

スノーさんのそのお気持ち良く分かります。
人の死と言うものは頭では理解していても、心のどこかがすごく寂しいですよね。
そしてとてもデリケートなものだと思います。
ご家族に聞こえなかったことを祈りたいですね~。

受付のお仕事には慣れましたか?
保険証一つにしても、奥が深いですよね。
あと2か月くらいでインフルエンザの予防接種の時期・・・。
科にもよりますが、クリニックは流れが変わり、激務になりますよね。
頑張りましょうね。

No title

こんばんは!

白血病と言えば、私は子供の頃、
白血病と戦い亡くなった少年の日記の単行本を
読んだのを思い出します。
子供心に何となくショックをうけ、
その本は今だにのこしてあります。
この病気はあまりいいイメージないですね…
お別れは誰にでもやってくるし、
私も身内を亡くした事はありますが、
覚悟をしてるつもりでも辛いですね。
こればかりは慣れませんね。
Snowbrideさんはそんなお別れの多い環境の中、
毎日働いてらっしゃるのですね、スゴイ事だと尊敬します!

コメント(つ∀`).+°o*。.'アリガトッ

e-414To はちみつさんe-414

(○´∀`)ノ゙こんにちゎ★
そうですよね・・・
こういう仕事をしているのだから、ある程度は慣れないといけないのだとも思うし、慣れてしまって周りの人の心がわからないほど鈍感になってもいけないと思うし、正直難しいです・・・
新卒の頃は、経験を積んでそれなりの年になれば、なんとなくその辺がわかってくるかも・・・なんて思ってましたが、なんとなくコレは永遠のテーマですねe-351

普段は看護師やってます。
多少慣れて来たので、受付はレセプト期間中とか、受付さんがお休みの時とかに限定になりました(笑)
私の勤務先は町の医院・・・って感じなので、インフルエンザの季節はすごく忙しくなります~e-330
温かいお言葉有り難うございますe-266
はぃ、はちみつさんもご無理なさらないで下さいね~。

コメントアリ(´・ω・)(´_ _)ガトウ♪

e-414To クラッチマンさんe-414

(*´∇`)ノ こんばんわぁ~

子供の闘病記みたいなのはダメですね~e-259
なんで神様はこんなに不公平なんだろう・・・って涙ボロボロ。
知ってあげる?ことが供養になるとか、自分はなんて幸せなんだろうって噛みしめるとか、色々考えるきっかけになることがその本の存在意義なんだろうけど・・・

私はいつまで経っても「死」には慣れないですね・・・
プロ失格なのかもしれないし、人間らしいのかもしれないし、突き詰めて考えるとよくわかんなくなりますけどe-263
いつまでたってもこんな感じでフラフラしてるので、ちっとも偉くも尊敬される存在でもないですe-351

No title

こんばんは Snowbridさん
心中お察しします。
私も病院の受付をしていた経験があるのですが
今でも その頃の患者さんのお顔とフルネームが浮かびます。
あの時のあの方の ご家族はどうされているのかしら
お元気かしら・・・・と思い起こされます。
医療に携わる者は 言葉に気をつけなくてはいけませんね。
どの方にとっても そのご家族にとっても
尊い命ですから 安易な言葉は慎むべきだと思うのです。
婦長さんの言葉に違和感を感じたSnowbridさんは
他人の心に寄り添える方なのでしょう。
淋しい気持ちが続いた後は楽しい気持ちがやってきますように。
元気を出してくださいね。

コメント((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ

e-414To イヴままさんe-414

(*´∇`)ノ こんばんわぁ~

本当に言葉って難しいです。
ほんの少しの語尾の受け取り方が、その人その人によって違ってみたり、自分がその言葉に込めた思いがなぜか全然伝わっていなかったり・・・・
その人その人の生きてきた環境も違えば、価値観も違うのですから当然と言えば当然なのですが、なんだかとてももどかしく感じてしまいますe-263

神経質になりすぎても、鈍感になりすぎてもうまく行かないような気もしたりで・・・(苦笑)
お気遣い有り難うございます。
私はぼちぼち元気ですよ~e-266
月と星と妖精ダストのブログパーツ ver2
少しずつ月が満ち欠けします
プロフィール

HAL

Author:HAL
4月11日生まれ
牡羊座のO型

本業(?笑)は岡山で看護師をしています。
花が好きですが、中でも薔薇が大好き♪
何事にも真正面から真剣に向き合ってしまうので、妙なストレスを貯めてしまいやすいタイプ?(笑)
良くも悪くも正論を通そうとする融通の利かないところがあるので、日々反省することしかり;
最近バンドにはまっています。
日常を忘れて必死になれるところが魅力です♪

訪問の際にはちょこっと感想などコメント頂けるととても嬉しいです(*⌒∇⌒*)♪

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR